卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます!
今の中学生はやたらとイベントを好む傾向があり
やれ打ち上げだのなんだのと、しょっちゅうクラスで
集まっているようで、卒業したくない症候群に
陥っている生徒が多いようですね。
たしかに中学の時のクラスを好きになるのは大切
ですが、いつまでも思い出にしがみついていると
先に進めませんよ。
皆さんはもう進路が決まっているのですから、
懐かしむのは今日だけにして、明日からは高校に
むけて明るい未来を展望してほしいと思います。
聞けば、学校の先生もいろいろとクラスに向けて
趣向を凝らしているようです。
歌を歌ったり手紙を書いたり、先生も大変です。
私の記憶が確かなら、私が中学を卒業するときは
先生の歌もなければ手紙もなく、卒業式後に
クラスで集まって記念撮影をした記憶もありません。
もちろん卒業後の打ち上げなどもありません。
時代が違うと言えばそれまでですが、私が中学を
卒業したのも皆さんと同じ平成です。
でもまあ中学の時の友だちは、一生の友だちに
なることもあります。
友達は大切にしてほしいです。
できれば担任の先生のこともずっと
覚えていてくださいね。
私も担任の先生はちゃんと覚えていますよ
1年1組 K先生 (超怖い年配女性の先生)
2年1組 K先生 (持ち上がり)
3年6組 K先生 (超怖い年配男性の先生)
4年6組 I先生 (算数が専門の先生)
5年3組 I先生 (なぜか持ちあがり)
6年3組 I先生 (まさかの3年連続)
1年4組 C先生 (ベテランの理科の先生)
2年9組 T先生 (若くて人気の体育の先生)
3年4組 E先生 (同じく若い数学の先生)
私の小学校は、2年ごとにクラス替えがありました。
1学年6クラスで、全校生徒1400人という
県内でも最大規模の小学校でした。
その結果自動的に中学も大規模校で10クラスも
ありました。
卒業20年目の中学の同窓会の時は、
E先生と久々に話をしました。
嬉しいことに私のことも覚えていてくださいました。
よほどのことがない限り過去のことは振り返らない
のですが、塾生たちも中学を卒業したことだし
押入れに眠っていた文集を引っ張り出してみました。
私のページです。(笑)
個人情報とかちょっといろいろまずい部分は
隠しています。
まあ当時からバカなことを書いていて
今と変わりませんね。
まったく成長していません!(笑)
実は隣のページには20年後の自分というのが
あって、そこにはなんと
犯罪心理学の研究をしている
と書いてありました。
たぶん、覚えたばかりの言葉を使いたかった
だけでしょう(笑)
ということで、話が脱線しすぎてしまいました。
中3の皆さん、保護者の皆様
卒業おめでとうございます!
今は中学のクラスを懐かしんでいる時期でしょうが
1ヶ月もしないうちに、もう高校のクラスに
なじんで今のクラス最高! とか言っていると
思います。
LINEなんかでも、早速新しい高校の友だちを
見つけているようですね。
時代ですね〜
何はともあれ、高校生になっても皆さんが
元気に過ごせることを願っています。
I先生懐かしいですね。兼業農家の方だったので、先生のお陰で水呑み百姓!という言葉を覚えた事を思い出します。今社会にこの問題が出ているかは分かりませんが。
過去を振り返らないことも大事ですね〜。こだわり過ぎると前に進めないですしね。参考になりました。
コメントありがとうございます!
I先生の顔と名前は覚えてるけど、そこまで
細かいことは全く覚えていません!(笑)
これでは授業をちゃんと聞いていないことがばれてしまう(笑)
あーでも、俳句の授業で 先生が流暢に詠んだことと
算数の授業で 4 4 4 4 で1から9を
作らせたことがあったのは今思い出しました!
たまには昔を思い出すのもいいですね。
ちなみに、水のみ百姓は今でも教科書に載ってますよ〜